以前作製したムクロジの実で作った蓋のツマミ(http://blackreg.blogspot.com/2010/10/blog-post_26.html)が好評だったので堅い実で有れば何ででも出来るだろうと今回はハスの実でツマミを作製してみました。
ハスの実は青い内は柔らかく子供の頃は近くのレンコン田に行き取って食べたものですが実ってしまうとどうしようもない位硬く成ってしまいます。
作成方法はムクロジの実で作製したときと全く同じ方法です、出来上がった後強度を持たせるため二液製のウレタン塗料で塗装して出来上がりです。
ムクロジの実はほぼ球に近いですがハスの実はラグビーボールみたいな格好をしているのでまた違った趣が出ました。
2011年6月25日土曜日
今朝の水元公園 2011/06/25
ヤマモモの実が色づき美味しそうになってきました、未だ完熟状態では有りませんでしたが例によって一粒食べてみました。まーまーいけます!!
数年前大量にあちこちの木から実を千切ってきてヤマモモ酒を作りましたが梅酒などからするとあくが強くあまり好きになる味ではありませでした。そう言えばまだ冷蔵庫の中に眠っているのを思い出しました。
◆ラクウショウの実が親指サイズに大きくなりました、匂いが大好きです!
◆歩いていたら何やら飛んできて目の前のクスノキの幹に止まったのであわててカメラの電源入れて撮影しました。
撮影するため頭を押して向きをあちこち変えさせて撮影していたら嫌がって飛んでいってしまいました、ご苦労様でした。
家に帰り名前を同定するのに一時間ほど掛かりましたが「ヨコヅナサシガメ」と判明しました。
数年前大量にあちこちの木から実を千切ってきてヤマモモ酒を作りましたが梅酒などからするとあくが強くあまり好きになる味ではありませでした。そう言えばまだ冷蔵庫の中に眠っているのを思い出しました。
中央広場の中に数本有るヤマモモの木、この木は実が小さいです。 |
中央広場入り口近くの木に成っているヤマモモのみ。 此方は上の写真のものより大粒です。 |
◆歩いていたら何やら飛んできて目の前のクスノキの幹に止まったのであわててカメラの電源入れて撮影しました。
撮影するため頭を押して向きをあちこち変えさせて撮影していたら嫌がって飛んでいってしまいました、ご苦労様でした。
家に帰り名前を同定するのに一時間ほど掛かりましたが「ヨコヅナサシガメ」と判明しました。
◆蜘蛛なのに「ワキグロサツマノミダ マシ」などと蜘蛛とは思えないような変な名前を付けられている蜘蛛。
風に吹かれ蜘蛛の綺麗な薄緑色が揺れていました。
2011年6月24日金曜日
アメリカキササゲ
2011年6月22日水曜日
ヒメホシカメムシ(成虫、幼虫)
先日撮影していた「ヒメホシカメムシ」の写真
◆幼虫写真追加:2014/09/24
散歩中ふと足元を見たら赤いものが動くのが見えたのでよく見るとヒメホシカメムシの幼虫でした。 すぐ近くに食草のアカメガシワが有るのでそこから落ちたのでしょう。
近くに有ったアカメガシワ落ち葉に乗せて撮影して帰ってきました。
----------------------------------------------------------------------
ヒメホシカメムシ
Physopelta cincticollisカメムシ目
カメムシ亜目
オオホシカメムシ科
ウズラカメムシ
今日は夏至、青空が広がり朝からいい天気ですでに気温は25度越え。
汗かきながら散歩していると道路脇の草むらの中にウズラカメムシを発見したので後ろを通る車を気にしながら撮影してきました。
写真を良く見ると後部にダニが着いているのが見られますが撮しているときは気づか無かったため何というダニかは不明です、ウズラカメムシの体長が約10mmなのでダニのサイズは0.5mm位でしょうか?
汗かきながら散歩していると道路脇の草むらの中にウズラカメムシを発見したので後ろを通る車を気にしながら撮影してきました。
写真を良く見ると後部にダニが着いているのが見られますが撮しているときは気づか無かったため何というダニかは不明です、ウズラカメムシの体長が約10mmなのでダニのサイズは0.5mm位でしょうか?
稲科の植物にいました、近くにもう一匹見ることが出来ました |
大きさを見るため手に取ってみました 指の幅 約19mm |
詳しく撮影しようと近くに有った西洋ハッカに 引っ越し願ってから撮影 |
青空をバックに |
寄生しているダニの部分を拡大してみましたが ダニの種類までは判りませんでした |
---------------------------------------------------------------------------------------------
ウズラカメムシ
ウズラカメムシ
カメムシ目
カメムシ亜目
カメムシ科
Aelia fieberi
2011年6月21日火曜日
アカンサス Acanthus mollis
散歩の途中で見つけた1メートル位の草丈の白い花を写真に撮うと思い何気なく花を摘んだ瞬間ちくりと指先に痛みを感じあわてて花を放してしまい良く見てみるとそこら中トゲが!!いったい何じゃいな? 取りあえず刺されないように注意深く花を持ち撮影をしてきました。
初めて見る花は触る前によく観察してからという教訓を。
何時も利用させていただいているサイトで片っ端から開いて一枚一枚チェック、今回は名前が「あ」で始まる「アカンサス」で有ったため早く同定できました。
初めて見る花は触る前によく観察してからという教訓を。
何時も利用させていただいているサイトで片っ端から開いて一枚一枚チェック、今回は名前が「あ」で始まる「アカンサス」で有ったため早く同定できました。
-----------------------------------------------------------------------
アカンサス
(ハアザミ)
キツネノマゴ科
アカンサス属
Acanthus mollis