2012年9月26日水曜日

エンジュマメゾウムシの幼虫

夏に花が咲いたエンジュの木に今実がどっさりと成っています、昨年エンジュの実に穴が開いたのを見つけて切り開いたらエンジュマメゾウムシを見つけることが出来たので今年は幼虫を見つけようと手が届く限りの穴が開いたエンジュの実を探してみました。
その中に1個だけ小さな穴が開いたのを見つけることが出来たので採取してきて切り開いて見ました。
穴の直径は約1mm、昨年のものは約2mm程で成虫が出たので今度は幼虫だろうと思っていたらやはり幼虫が出てきましたがもう蛹になる寸前くらいの大きさです。
マメの実を食べて隙間を広げながら自分も大きく成っているようです、隙間の中には糞もそのまま入っています。

昨年アップしたエンジュマメゾウムシの写真は
 http://blackreg.blogspot.jp/2011/10/blog-post_21.html  


(画像をクリックすることで拡大表示します)
直径約1mm程の穴が開いています
穴の縁には長さ1mm程の繭見たいなものが付着していました、
親が卵を産み付け孵化した後なのでしょうか?詳しくは判りません。
種の回りを剥がし種を取りだしたところ、幼虫が覗いており
その左側には糞の固まりが有るのが見えます。
マメの上部が幼虫の頭になります。
幼虫を傷つけないよう種を半割にしてみました

幼虫が入っていた空間


エンジュマメゾウムシ幼虫の腹部
右端の色が違うところが口
エンジュマメゾウムシ幼虫の背中
体長:約5mm
エンジュマメゾウムシ幼虫頭部のアップ

-----------------------
エンジュマメゾウムシ
甲虫目
ハムシ科
マメゾウムシ亜科
(マメゾウムシ科から科が改定されマメゾウムシ亜科となった)
Megabruchus sophorae
Maackia amurensis subsp. buergeri(修正)

採取:2012/09/26 葛飾区

2012年9月25日火曜日

オンブバッタ


自宅前の空き家の庭にオンブバッタのカップルがいました、牡の方は色が褐色で雌は黄緑色です。雄雌共に褐色型と緑型がいるようですがまだ褐色型の雌は見たことが有りません。
オンブバッタは雌に比べ牡は体長で半分くらい、結構長い時間交尾のために雌の背中に乗ったままだったので撮影のためあちこち動かしましたが牡は逃げていかず繋がったまま、おかげでお尻部分のアップ写真を撮ることが出来ました。


オンブバッタの雌
撮影:2011/08/11 葛飾区
交尾中のオンブバッタ
撮影:2012/09/25 葛飾区
 
撮影:2012/09/25 葛飾区
交尾中のお尻のアップ
雄雌の色が違うので結合の仕方が良く判ります
撮影:2012/09/25 葛飾区
  
交尾のため雌の上に乗った牡と横取りしようとする牡
ヒマの葉上で
撮影:2012/09/22 浜松市

------------------------
オンブバッタ
バッタ目
オンブバッタ科
オンブバッタ亜科
Atractomorpha lata

2012年9月19日水曜日

クワガタの折り紙

 九月に入り初めての投稿、ここ何日か浜松でNET環境なしの生活でしたがやっと有りに。
 自宅は東京・葛飾区なのでほぼ坂無しの生活でしたが浜松は小高い丘が多くその一角に住宅が有るので足を骨折した身には坂道がちょっと辛い生活です。
近くにはお寺が多く木立もしっかりしているので虫も多いだろうとあちらこちらのお寺を散策しています。
 そんな中先日孫を連れて磐田市にある昆虫博物館に行ってきました、館内に入るとすぐいろんなカブトムシが展示されており良く見てみたいカブトムシは手に取って観察させてくれます、孫は大喜びで手に取りいろんなカブトムシを見ていました。
 屋外は木々がいっぱいで昆虫採取にはぴったりですが孫のお目当てのクワガタやカブトムシは時期が過ぎており見つける事は出来ないとのことでがっくりしていました、見る事が出来た昆虫はほぼセミとトンボだけ、後は興味なさそうな蛾が何種か見ることができました。なので何時の間にか私は孫そっちのけで蛾の写真を撮るのに夢中に!!
 お昼近くなり館内放送で「クワガタの折り紙を教えます、ただし鶴が折れる大人」が条件、小さな子供には無理ですとの事。
さっそく参加して折り紙に挑戦です、講師の方のオリジナル折り紙だそうで折り方のテキストは無く講師の方の言う通りに折って行く訳ですがそれがなかなか難しく折るスピードになかなかついていけず途中何度も立ち往生しながら何とか最後まで折ることができました。
 出来上がったものを見るとちょっと感激、よくこんなの考え付いたなというのが感想です。
左のクワガタは講師の方が折ったもので
右側の銀色のが私が折ったものです。
マーマーの出来
 次の日に単独で折れるか挑戦してみましたが手順をすっかり忘れており折ることができませんでした、なので手順をここで紹介できません結果だけ写真で。