2015年10月23日金曜日

ミスジミバエ

朝の散歩でいつもお参りしている神社でお参り後ふと両脇に掛けてある提灯を見たら小さなハエが止まっていました。提灯には明かりが入っていたのでほの暖かったのでしょうか?
調べて見たらミバエ科のミスジミバエで有ることが分かりました、三本の白線が入った綺麗なハエで画像を見るjとフラッシュの反射光が青緑色になっています。
一枚撮影したら飛び立たれてしまいました、もっと別角度も欲しかったのですが残念です。

提灯の骨の間隔は約10mm

-------------------------
ミスジミバエ
Zeugodacus scutellatus
双翅目
ミバエ科
2015/10/23 葛飾区

2015年10月14日水曜日

ホシホウジャク

 道路脇の植え込みに一本あるたぶんチェリー・セージと思われる花にホシホウジャクが来ていたので撮影、AFではなかなかうまく撮影出来ずフォーカスも露出もすべてマニュアル撮影です。
 シャッター速度はフラッシュ使うのでカメラの上限180分の1固定。
過去何回か撮影する機会は有ったが花がいっぱい咲いているところでは広く飛び回っているのでなかなか良い写真が取れませんでしたが今回は一本しか無い花に来ていたので比較的良い写真が取れました。
 蛾などの写真を撮り始める以前にはホシホウジャクやオオスカシバなどが花に来ていると日本にもハチドリがいる?と思ってしまうような自分がいました。本物のハチドリは今年四月に国立科学博物館で行われた「大アマゾン展」で標本を見てその美しさに感激してしまいました、飛んでいないので残念ですが南米までは行けませんので標本だけで良しとするしか有りません。








なかなか正面からは撮らせてくれませんでした
◆2015/10/26 追加
 正面から撮影出来たので追加




-------------------------
ホシホウジャク
Macroglossum stellatarum
スズメガ科
ホウジャク亜科
2015/10/14

2015年10月11日日曜日

ナカジロシタバ(幼虫)

昨日朝の散歩中お父さんと散歩中の子供が縁石の方に向かって「シッ、シッ」と叫んでいたので何だろうと傍に行って見たら芋虫が縁石の上を散歩中でした、この芋虫がちょっと怖くて叫んでいたのでした。
傍に有った桜の落ち葉に乗せて取り上げてから手のひらに乗せて見せてあげたらちょっとは安心したみたいでした、個体はそのまま私がいただいてきて飼育してみる事に。
はじめヨウトウガの仲間かと調べたが分からずやっと今朝になりナカジロシタバの幼虫と判明しました。
小さな黒い斑点がびっしりと体中に有るヒョウ柄の中に黄色い縦縞が綺麗な50mm程のたぶん終齢と思われる幼虫です、蛹になる所を探していたのではと思われます。






-------------------------
◆2015/10/14 追加
 散歩中に芋畑を見つけたので寄って見たらナカジロシタバの幼虫が葉をかじっていました。





-------------------------
ナカジロシタバ(幼虫)
Aedia leucomelas
ヤガ科
シタバガ亜科
2015/10/10 葛飾区

2015年10月8日木曜日

ウリキンウワバ(幼虫、成虫)

時季外れと思われるがカボチャが街路樹に絡まり盛っており朝日をかざして見上げたら黒い影が見えたので引き寄せてみたら蛾の幼虫がいました、10mm程の大きさで緑色して黒い斑点の中に棘が飛び出しています。
幼虫はウリキンウワバの幼虫で初齢~二齢位と思われます、とりあえず確保してきたので飼育してみようと思ってます。どうなるかお楽しみ、成長レポートを作っていきます。





-------------------------
◆2015/12/08追加

-------------------------
◆2015/12/08追加
 蛹になっていたものをいれていたタッパーを見たらすでに羽化して中で飛び回っていました、いつ羽化したものか不明、飛び回っていたためかなり擦れがめだちます。






-------------------------
ウリキンウワバ(幼虫)
Anadevidia peponis
ヤガ科
キンウワバ亜科
2015/10/08 葛飾区

2015年10月3日土曜日

ノコギリカメムシ

いつもの江戸川河川敷へ行ってきました、先日の大雨では何時もの水位より3m以上上昇しその面影が河川敷の木々にヘドロの汚れとして今でも白っぽく残っています。
一方土手は伸びていた草が綺麗に刈り取られて虫を探すには条件が悪くなっています。
そんなわずかな草の間にノコギリカメムシを見つける事が出来ました、動きはあまり活発ではなかったので葉っぱに乗ってもらいいろんな角度から撮影すること出来ました。
体長15mm程で見た目はクロっぽい色ですがフラッシュ焚いて撮影すると焦げ茶色、腹部の周りが大きくギザギザになっているのが特徴です。
ノコギリカメムシはノコギリカメムシ科で1属1種との事。










◆2012/05/29に撮影していたもの





-------------------------
ノコギリカメムシ
Megymenum gracilicorne
カメムシ目
ノコギリカメムシ科
2015/10/03  & 2012/05/29

2015年10月1日木曜日

ホタルガ

ちょっと出かけた帰り道あるお宅の給湯器脇にホタルガが止まっていました。
2008年に初めて見てから七年目、久々にホタルガに出会いました。初めてであった所から直線で700m程のところ。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によると幼虫食餌植物は
    ツバキ科:ヒサカキ(※KD)、サカキ(※KS)、ハマヒサカキ、ニシキギ科:マサキ
遊歩道の植え込みにハマヒサカキがいっぱい植わっているのでこの中で育ったのかもしれません。







◆2008年に撮影した個体


-------------------------
ホタルガ
Pidorus atratus Butler
チョウ目
マダラガ科
ホタルガ亜科
2015/10/01 葛飾区