2012年6月30日土曜日

ネコハグモ

ご近所の塀にブラックベリーが這わせてありそこにカメムシの幼虫がいたので撮影していたらダニみたいな小さい虫がいたので撮影しモニターで拡大して見たらクモであることが判りました、大きさは体長約2mmと言うところでしょうか、老眼では殆どなんだか判らないような大きさです。
Net上で調べたら「ヒナハグモ」か「ネコハグモの幼虫」かと云うところです完璧には同定できませんでした。(夕方の散歩時に同じ場所でネコハグモの成虫を見つけたのでこの蜘蛛はネコハグモの幼体と思います)

写真を良く見てみるとベリーの葉に生えている繊毛?の先端から先端に糸を張り巡らせている様子が見て取れます、蜘蛛の糸の高さは一ミリにも満たない様な高さです、この網にかかる虫を狙っているんでしょうがどんなものがかかるんでしょうか?



直射日光下で撮影
葉に生えている繊毛が良く判る
夕方の散歩時に同じ場所で成虫を見つけました
カメムシやハエが捕食されていました
撮影:2012/06/30 葛飾区
---------------------------
ネコハグモ
クモ目
ハグモ科
Dictyna felis


2012年6月29日金曜日

ストケシア

自宅そばに可愛いピンク色の花が咲いていたので撮影し名前を調べました、キク科の花と見当を付け調べて見たが判らず、「ピンクの花、赤い花」等で画像検索してもそれらしいのが見つからず最後の手段で花図鑑を片っ端から見ていった結果キク科の最後に出てきました。判明まで一時間以上、マウスのクリック300回以上、アア疲れたと云ったところ。



アカヒメヘリカメムシが取り付いていました


追加・撮影:2012/06/30

----------------------
ストケシア
キク科
ルリギク属
Stokesia laevis
別名:ルリギク(瑠璃菊)


アカヒメヘリカメムシ

花の撮影をしていたら雄しべの中に何やら小さい生き物が、良く見ると花粉を着けた体長5mm程のカメムシがいました。
花の撮影は後回しにして取りあえずカメムシの撮影です。帰宅後PCで見てみるとレンズを近づけすぎたせいかあまり良く撮影できていなかったのでデジイチを持ち出し撮影し直しです。
結果は両方今一と言うところ、手持ちのマクロ撮影はピント合わせがきついですね。
花は「ストケシア Stokesia laevis 別名;ルリギク(瑠璃菊)」淡いピンク色の可愛い花です


アカヒメヘリカメムシ
写真取るためにいじっていたら飛び出し近くの壁に止まったところを



----------------------
下3枚の写真は
50mmf1.2の単焦点レンズ+2倍テレプラス
露出: 1/125秒 絞り:11 ISO 100
フラッシュ使用(フラッシュにはレジ袋を被せて減光)
すべてトリミングしてあります
----------------------





----------------------
アカヒメヘリカメムシ
カメムシ目
カメムシ亜目
ヒメヘリカメムシ科
Rhopalus maculatus


2012年6月27日水曜日

ナツツバキ(シャラの木)


 ナツツバキ・別名シャラの木、庭木として多く植えられており今あちこちで白い花を咲かせています。
散歩コースに樹高5m程の木が有りますがこの木の幹に一輪だけ咲いていました、一寸面白い風景だったのでショット。もちろん枝先にはいっぱい咲いています。
目の高さの幹から直接一輪だけ花が咲いています
撮影:2012/06/27
シャラの木の下に植えられているツツジの葉の上には落花した花が
--------------------------
ナツツバキ
ツバキ科
ナツツバキ属
Stewartia pseudocamellia

赤星病

中川沿いの遊歩道上の植え込みを虫を見つけながら散歩していたら黄色く斑点が出来た木の葉を見つけたのでなんだろうと裏返してみたら何やらウドンゲの花のようなものが虫こぶ状に膨らんだ所から数本伸びていました。
帰宅後調査してみたら「赤星病」だと言うことが判明、糸状菌担子菌類によるもだそうで梨の大敵なようです(詳細は http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/2-nasi/nasi-akahosi.html )





2012年6月26日火曜日

パセリの花とコカマキリの幼虫?

昨年鉢植えにしたパセリに花が咲いたので撮影しようとしたら何やら昆虫が?初めは花アブかと思いましたが良く見るとカマキリでした朝日を浴びてパセリの花の上でゆらゆらと左右に揺れています、何か誘うための擬態なんでしょうか。
卵は見たことが無いのでどこから来たのか判りません、飛んで来たとは思われないのでどこか近くに有ったんでしょう。
体長10mmちょい、大きな眼球の中にちょこっと黒い斑点がありなかかか可愛いものです。

◆記事を書いたときはカマキリの幼虫と書いてしまいました、その後でカマキリについて調べてみました。
茶色をしたカマキリにヒナカマキリかコカマキリがおりヒナカマキリには背中黒褐色の帯が有るとのことなのでこの個体を良く見ると帯は見られないのでたぶんコカマキリの幼虫で有ろうと思われます。

撮影:2012/06/26





2012年6月18日月曜日

アジサイの上で日光浴中のカナヘビ

今が盛りのアジサイの花の上でカナヘビが日光浴をしていました。
カナヘビは結構逃げ足が早くなかなか格好良く撮影できませんが今回はカメラを近づけても逃げず上手く撮影する事できました。


日光浴中のカナヘビ
撮影:2012/06/18
------------------------------
カナヘビ(ニホンカナヘビ)
爬虫綱
有鱗目
トカゲ亜目
カナヘビ科
Takydromus tachydromoides

2012年6月15日金曜日

ヒロヘリアオイラガの成虫

比較的薄暗い場所に有る桜の木の幹に何やら緑色をしたものがへばりついていたのでなんだろうと目を凝らしてみたらヒロヘリアオイラガの成虫でした、まだ羽化して長くならないものと見へ羽はまだ若干縮んだ状態で殆ど動くことが有りませんでした。写真に撮るため別の枝に移動願っての撮影です。
幼虫はトゲに猛烈な毒を持っており以前我が家のカエデに大量発生したとき片付けていて触ったことがあります、この時は瞬間指先に数千ボルト?の衝撃を受けたようでした、ちなみに昔会社で実験中に15、000Vに触ったことがありますがこの時の衝撃はすざましいものでした、電流が弱かったので助かったようなものです。

◆ちなみに幼虫の写真は昨年アップしたものが
>> http://blackreg.blogspot.jp/2011/07/blog-post_6845.html


ヒロヘリアオイラガ
撮影:2012/06/15 葛飾区





----------------------------
ヒロヘリアオイラガ
鱗翅目
イラガ科
Parasa lepida

2012年6月14日木曜日

ビロードハマキの成虫と幼虫

カナメモチの葉陰に楕円形をした蛾が一匹、写真では見たことがあり綺麗な蛾だなと思っていたものに今朝出会うことが出来ました、「ビロウドハマキ」と言う蛾です。
一見赤い色をした方が頭部だと思い触ってみたら逃げ出す方向が逆で下の方に這いだしたのであれれ!です。一種の保護色なんでしょうかね?
大分向きを変えながら撮影しましたが遠くへ飛んで逃げることもなく何枚も撮影することが出来ました。

追加: 現在は「ビロウドハマキ」ではなく「ビロードハマキ」に統一されているそうです(2012/09/19)

一寸目には写真の上部が頭かと思ってしまいます
撮影:2012/06/14 葛飾区




◆葉の上ではなかなか正面を向いて撮らせてくれなかったので
レジ袋の取ってに乗っていただき撮影


------------------
追加:2012/09/02 ビロードハマキの幼虫
------------------
夜中の雨風で吹き出されてしまったのか街路樹のクスノキから白い毛虫がぶら下がっていました。
何時も利用させていただいている幼虫図鑑で調べたがなかなか判らず最後の手段で投稿して教えていただきました。その結果「ビロードハマキ」の幼虫と判明、ビロウドハマキの幼虫で画像検索してみると同じ様な画像はヒットしません、すべて複数列の斑紋が有るものばかりでこれでは探し出せなかったはずです。

白い毛虫がクスノキからぶら下がり風に揺られていました
フラッシュを使用したためかなり白っぽく写ってしまいました



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビロードハマキ
別名:ビロウドハマキ
チョウ目
ハマキガ科
Cerace xanthocosma

2012年6月12日火曜日

ベニフキノメイガ

何時入ったのか不明ですが昼食後ふと見ると玄関先の家の窓ガラスに小さな蛾が止まっていました、早速写真に撮り名前を調査。
「ベニフキノメイガ」と分かりました、10数ミリのサイズで頭部の両側に白い線が入っているのが特徴だそうで、そう言われて写真を良く見てみると触覚の付け根辺りに白い線が入っているのを確認することが出来ました。

ベニフキノメイガ
撮影:2012/06/12 葛飾区

◆追加:2017/09/08
 朝散歩中い花屋さんの前を通ったら何か虫が飛んで近くに有った花の葉裏に隠れたのでめくってみたらベニフキノメイガがでした。5年ぶりの出逢いです。





---------------------------
ベニフキノメイガ
ツトガ科
ノメイガ亜科
Pyrausta panopealis

ブチヒゲカメムシの幼虫

ヘラオオバコが中川河川敷に大量に咲いていますが見ると何やら虫が取り付いていたので見てみるとカメムシの幼虫でした。
写真に撮りPCで見ると体中短い毛で覆われています、種を調べてみると「ブチヒゲカメムシ」の幼虫でした、この体中を覆った毛があることが名前の由来でしょうか?
10m位の範囲で20匹近くいブチヒゲカメムシの幼虫がヘラオオバコの花に取り付いていました。

◆ヘラオオバコの花をくるくると回しながら撮影、いじった割には逃げることもなく撮影することが出来ました。
幼虫は多数見ることが出来ましたが成虫は見ることが出来ませんでした。
ヘラオオバコの花の上にいるブチヒゲカメムシの幼虫
撮影:2012/06/12 葛飾区




触覚にも毛が生えているのが分かります
別の花の上にもそれぞれ1匹ずつ取り付いています
コンデジで撮影した方が良く写っていたので追加しました
撮影:2012/06/12 葛飾区
---------------------------
◆追加 2012/06/14
ハルジョオンの花に幼虫が
撮影:2012/06/14 葛飾区

ハルジョオン の花の上で成虫を見つけました
撮影:2012/06/14 葛飾区


--------------------------
ブチヒゲカメムシ
カメムシ目
カメムシ亜目
カメムシ科
Dolycoris baccarum